20151108_レコードプレーヤーの修理 - 2015.11.08 Sun
深夜にカウント・ベイシー&オスカー・ピーターソン聴きたくなってレコードかけたら回転ムラが凄くて聞けたもんじゃない。
Quartzロックじゃないからストロボスコープを同調させる可変抵抗器をばらして磨いてなんとか同調とれたらもう朝…

大学卒業の際に友人から譲ってもらったもの。

ダイレクトドライブだけどQuartzロックではないの。四列点々があるのは西と東で電気の周波数が違うから。

バラすのにトーンアーム分解しないとキャビネットが分離できない。この可変抵抗器が微調整ダイヤル。

オートマチックでトーンアームが動くので少々複雑な構造だぬ

可変抵抗器(VR)を殻割して…

接点を4000番位のヤスリでさっくり磨いて、接点復活材を塗っておく。

ストロボが止まって見えれば同調成功。上から二番目ね。

一番不安定だった45回転を試して終了。
カートリッジのゼロバランスもっと正確にとりたいのだけれど、天秤買わなきゃ。
Quartzロックじゃないからストロボスコープを同調させる可変抵抗器をばらして磨いてなんとか同調とれたらもう朝…

大学卒業の際に友人から譲ってもらったもの。

ダイレクトドライブだけどQuartzロックではないの。四列点々があるのは西と東で電気の周波数が違うから。

バラすのにトーンアーム分解しないとキャビネットが分離できない。この可変抵抗器が微調整ダイヤル。

オートマチックでトーンアームが動くので少々複雑な構造だぬ

可変抵抗器(VR)を殻割して…

接点を4000番位のヤスリでさっくり磨いて、接点復活材を塗っておく。

ストロボが止まって見えれば同調成功。上から二番目ね。

一番不安定だった45回転を試して終了。
カートリッジのゼロバランスもっと正確にとりたいのだけれど、天秤買わなきゃ。
- 関連記事
-
- TOSHIBA RT-SW90 (2016/04/27)
- ラジカセの修理 AIWA J30 (2016/03/26)
- 20151108_レコードプレーヤーの修理 (2015/11/08)
- 椅子の表皮張替えその2 (2015/09/27)
- 椅子の表皮張替えその1 (2015/09/26)
● COMMENT ●
トラックバック
http://rousocks.blog.fc2.com/tb.php/770-6068f799
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)